うちだ歯科スタッフ紹介
8月の休診のお知らせ
8月12(金)〜15日(月)まで休診です。
8月11日(木)は祝日ですが、診療します。
感染予防強化中
新型コロナウイルス対策につきまして
当院では、新型コロナウイルス対策としてオゾン除菌装置、並びにウイルス抑制空気清浄機の使用、ドアノブ・トイレ便座等々のアルコール除菌、密閉空間を防止するための換気を1日複数回行っております。
また診療前に、患者さん全員へ検温、問診、アルコールによる手指消毒、洗口液による含嗽(うがい)などのご協力をお願いしております。
〜来院から帰宅までの流れ〜
1、来院した患者さん全員に、体温測定、当日問診表の記入、アルコール製剤などによる手指の消毒をお願いしております。
2、来院される方はマスクの着用をお願い致します。(飛沫拡散防止のため)診察台に座って診察を開始する際にはマスクを外してください。
3、診察の前に、殺菌作用のある洗口液でガラガラうがいをお願いしております。
4、治療が終わったらすぐにマスクを着用してください。
5、お帰りの際は再度、手洗いもしくはアルコール製剤などによる手指消毒を行って医院を出てください。
待合室での混雑を避けるため、待ち時間は車内待機のご協力をお願いしております。
24時間オゾンで診療室、待合室を殺菌しています。特に夜間は高濃度に設定しています。救急車の中でも使用されているオゾン発生機器を複数台、稼働させています。エアコンに室内の菌を抑制するウイルスフィルターを設置しています。
診療時間中は窓を開放し、密閉空間にならないようにしています。
ウイルス対応の空気清浄機を複数台、稼働させています。
口腔外バキュームを積極的に使用し、治療中の飛沫拡散を防止しています。
口腔内を清潔に保つ事は感染予防に大いに役立ちます。
院内の生花も、ウイルス対応の造花に替えました。
スタッフ全員の一日3回の検温、体調管理を行っております。歯科医師、歯科衛生士のマスク、ゴーグル、フェイスシールドの着用を行なっております。
そのほか靴の消毒マット、スリッパの減菌庫、受付のアクリル板シールドガードなどの対策を行なっております。
口は生命の入り口です。
口腔内を清潔に保つことは、健康維持に大いに役立ちます。
患者さんの皆様のご協力で、これからも安心安全な歯科医療を提供していきます。
無料説明会開催中
毎週土曜日14:00〜
ミラクルフィット、インプラントに関する無料説明会を行なっています。
予約制のため、お電話にてご予約をお願いいたします。
※学会等で開催していない週もございますので、お電話にてご確認ください。
Q.子供を歯医者さんに連れて行くタイミングは?
A.乳歯が生え始めたらまずはお口の中のチェックを行った方が良いです。
一般的に、乳歯が生え始めるのは生後6か月~1年の間です。乳歯が生え始めたら虫歯のリスクがスタートするため、そのころから親御さんがしてあげる歯磨きやフッ素塗布などが有効になってきます。
個人差はありますが、おおよそ3歳くらいまでの間に、すべての乳歯(20本)が生えそろいます。
乳歯が生え始めてから6歳ぐらいまでは、だいたい半年おきのチェックが有効だと考えています。
永久歯に生え変わるからといって、乳歯の虫歯は小さな問題と思うのは大間違いです。乳歯の時期に虫歯を作ってしまいますと、あとの永久歯にも影響を及ぼす場合があるので注意が必要です。
6歳ごろ(多少個人差はあります)になると、永久歯への生え変わりが始まります。
まず前歯が永久歯に生え変わっていきます。同時期に奥歯にも永久歯が生えてきます(6歳臼歯)。
このころになると、歯並びが気になってこられる親御さんも多いです。生えてきた永久歯の歯並びが自然に綺麗になるお子さんもいれば、矯正治療が必要になるお子さんもいらっしゃいます。
成長期のため、この時期に矯正をしておくとあとで矯正治療が必要になった場合でも軽度で済むか、そもそも永久歯での矯正治療が必要なくなる場合もあります。
虫歯以外にも矯正治療の必要の有無を見極めたり、永久歯が先天欠損していないか、良くない食習慣がついていないかなどを確認する時期でもあるため、当院では6歳ごろからは4か月おきのチェックが有効だと考えています。
12歳ごろ(多少個人差はあります)までには、すべての永久歯(親知らずを除く28本)が生えそろってきます。
ここまできてようやく生え変わりが終了します。
虫歯のない健康なお口の状態を維持するため、当院では永久歯が生えそろうまでの親御さんによる仕上げ磨きを推奨しています。
生えたての乳歯や永久歯は虫歯になりやすいことと、お子様が自分で歯磨きをするようになっている頃だとは思いますが綺麗に磨けていないことが非常に多いと感じるからです。
大変だとは思いますが、綺麗で健康的な歯はお子様の一生の宝物になります。
将来、歯のことで苦労しないように、小さいころから気を付けてあげることが大切だと考えています。
新しい設備を導入いたしました。
マイクロスコープ
様々な分野でより丁寧で精度の高い治療が出来るようになりました。